どこを歩いても鹿、鹿のオンパレード。世界遺産の奈良の東大寺から春日大社を歩いてみたが雨で足元が悪かった。

奈良の世界遺産「古都奈良の文化財」は全部で8つあります。
今回は代表的な東大寺と春日大社を歩いてみました。

雨の奈良公園
今回は名古屋から車で来ました。奈良県に仕事に来たついでに時間があったので奈良公園を散歩したら急に雷、雨に遭遇したが、それでも観光客は多かった。
高畑観光駐車場
広かったので車をここに止めて周辺を散策しました。
駐車場料金1日で1,000円(バイク300円)。
ここから歩いて春日大社へ行くルートとして駐車場のトイレの裏の道を上っていくルートがあります。穴場ルートで最短です。途中、格安の駐車場500円、800円ばどがあります。

今回は仕事で来た関係、靴は革靴だったためとても歩きにくかった。
しかも雨だったのでなおさらです。これから車内にはウォーキングシューズは必須。
東大寺(世界文化遺産)

この日は水曜日(ウィークデー)でも大勢の観光客が目立ちました。
相変わらず外国人が多かった。
高畑駐車場から歩いて東大寺へ


私の場合は、高畑駐車場から東大寺そして春日大社を歩いてまわりました(徒歩圏内)。
駐車場の前の道を右へ真っすぐ歩けば東大寺にいけます。
私は最初、道路を歩くのではなく左サイドに池が点在する公園があったので、そちらのルートで歩きました。そこには雨にもかかわらず鹿がたくさんいました。


途中バス停があり道路に合流

奈良駅までのバス停がありました。ここをバスの進行方向に歩けば東大寺で大勢の観光客がいます。
左右は青い芝生がひろがり、それぞれ鹿がたくさん生息しています。


バスの進行方向に向かって歩くとこちらの交差点にでます。
東大寺南大門の周辺で周りにはお店がたくさん立ち並び駐車場もあります。
駐車場は時間貸しのコインパーキングでしたが高額だったので高畑駐車場に車を止めました。

南大門へ向かう途中には鹿たちがたくさん待機しています

南大門へ行く途中には、売店がたくさん並び鹿せんべいを待ち構える鹿たちがたくさん、たむろしてます。
東大寺南大門

東大寺南大門を歩く。東大寺は世界文化遺産の1つです。
南大門から大仏殿まで歩く途中にも、たくさんの鹿たちに迎えられます。






大仏殿に入る前に


大仏殿の入り口付近、入場料大人1人1,000円だった記憶。
入り口、左正面にトイレがあります。大仏殿の中に入ったらトイレはありませんので、あらかじめ正面のトイレで済ませておきましょう。
個人的な想い出
10年以上昔に、この神聖な東大寺で個人的に大ファンでもある世界的に有名な歌手、サラ・ブライトマン(4オクターブの音域を制すプラノ歌手)がコンサートを開催したのは圧巻です。YouTube動画はこちら。



春日大社(世界文化遺産)

春日大社の前にも何匹かの鹿が待ち構えています。
何処へ行っても鹿だらけ、本当に鹿が多い奈良の街。
「春日大社」入り口付近






入口から本殿まで歩いて1Km弱あったような気がします。奈良も京都に引けを取らないように外国人観光客が多いと感じました。
本殿周辺

創立は、社伝では768年とされていますが、実際には奈良時代の初めにさかのぼると考えられています。古くから神の降臨する山として神聖視されていた春日山・御蓋山(みかさやま)の西麓に、四柱の神々をまつったもので、藤原氏や朝廷の崇敬をうけて繁栄しました。
社殿の配置は古代からほとんど変わることなく、建物が周囲の自然とみごとに調和し、日本古来の神社のようすを伝えています。
“春日若宮おん祭”や、参道の石燈籠や廻廊の釣燈籠に一斉に点火される“万燈籠”などの年中行事はつとに有名です。
本社本殿4棟(江戸時代)が国宝建造物に指定されています。引用先;https://www.city.nara.lg.jp/site/world-heritage/88517.html








発展と広まり(平安〜中世)
- 平安時代には皇族・貴族の「春日詣」が盛んに。
- 20年ごとの「式年造替(しきねんぞうたい)」制度が確立され、社殿も規模拡大。
- 中世には武士や庶民にも信仰が広がり、全国に3,000社以上の分社が建てられた。
万燈籠(まんとうろう)と庶民信仰
- 境内には多くの釣燈籠・石燈籠があり、庶民からの寄進によるものがほとんど。
- 毎年2月の節分、8月14・15日には、すべての燈籠に火が灯される神事「万燈籠」が行われる。
- 幻想的な光景が広がり、たくさんの参拝者が訪れる。
春日大社のお参りが済みましたら高畑駐車場までの最短ルートがあります。
若干、険しい箇所がありますが特に問題ないと感じました。
知っておくとトクするかも情報

格安駐車場
ここは高畑駐車場の脇道を少し上り春日大社の方に近づく場所にコイン式駐車場がありました。
高畑駐車場は17時で閉鎖されますがこちらは24時間出し入れ自由となっています。



近鉄奈良駅
近鉄奈良駅から東大寺、春日大社までは歩けない距離ではないが常に路線バスが運行しています。
JR奈良駅からですと少し距離がありますのでバスで来る方が無難だと思います。


【感想】あいにく雨と雷が響いて大変でしたが7月の猛暑が少しおさまりけっこう涼しかった。のちに晴れてきたらとんでもなく蒸し暑くなってきました。たまたま仕事が早く終わったので奈良公園までやってきました。また次回も訪れたい気持ちになりました。
