冬の札幌は食べ物が美味しい。特に魚、イクラがイイネ

楽天商品

旅行用品は楽天でいかがですか?

<初日>名古屋発札幌ススキノの夜

朝8時に山ちゃん(友人)が家まで迎えに来てくれた。中部国際空港まで今回は車で行きました。メンバー中村、山下と私の3人。

早速、格安な駐車場をみつけ車を止めます。飛行場の駐車場よりはるかに安く山ちゃんが知っていた。

仕事関係の付き合いで早20年の月日が、現在ではプライベートの付き合いまで発展した。今回は忘年会を札幌で開催しようと思い旅立ちました。

札幌を選んだ理由として食べ物がおいしい、そして飛行機代がとてもリーズナブルなんと名古屋から片道8000円くらいでした。友人たちは6000円くらい。私は荷物が多いため割増しで少し高かった。それにしても東京へ行くより安く行けることに感動。思い切って札幌を選びました。

12月といえばクリスマス、中部国際空港にも巨大なクリスマスツリーが

しばらく名古屋とお別れになるので名古屋メシでもと思うが3人いると中々意見が合わず結局、年長者の私が妥協することに、そして食後のコーヒーはカードラウンジで…

最終的に3人の意見は名古屋メシで落ち着いた。山ちゃんはゴールドカードを持っていないため私のゴールドカード(アメックス)は2人まで利用できるため一緒に利用することに。

まもなくフライト、航空会社はLCC格安のピーチ航空を利用します。

千歳空港に着いたら函館本線で札幌に向かいます。エアポート11号に乗れば早いが私たちは一般のJRに乗車して移動します。時間差は10分くらいなので問題ないと認識。

札幌に着いたらまず最初に腹ごしらえ。彼らは札幌が詳しいので彼ら任せに行動する。ビルの6階だったと記憶しているが行ったら行列ができていて1時間くらい待たなければならなかった。

1時間後、何とか食にありつけた。友人たちがこの店は有名だと言っていた。店の名前は…
根室花まる JRタワーステラプレイス店

やはり冬の北海道の魚は最高に美味しい。以前、サラリーマン時代だったころ札幌で忘年会を開いたことがあった。あの時の魚の味が忘れられず今回、札幌へ来る気になりました。

やっぱり北海道は冬が魅力的と思うのであった。

札幌の夜

札幌といえばススキノ。わざわざ名古屋から来たのだから楽しまなきゃと思い夜の街を散策する。

ススキノといえば25年前に会社の忘年会の2次会で来ました。その時は黒服(客引き)がたくさん蔓延っていて誘われるまま連れていってもらったらボッタクリBARだった経験があります。

今回は条例が厳しく施行されていて、そんな事はありませんでした。夜は無料案内所のアソビアンナイトへ行き店を紹介してもらった。

フィリピンスナックANGEL 仲間は浮かない顔していたが何とか私の贅沢に付き合ってもらった。
店内ではカラオケを歌い明朗会計だったので安心して飲めました。

そのあと札幌ラーメンへ行き30分くらい待たされて食べました。とても美味しかった。
いつもは一人旅の私ですが今回は3人ということでチ-ムワークが大切。彼らは私より1周り以上若いので気を遣う。足手まといにならないよう最善を尽くした。

彼らが一押しするラーメン店。どうも有名らしい。寒い中お酒飲んだ後のラーメンは最高に美味しかった。

仲間と一緒に行動しているとやはり価値観の違いか行動パターンがずれたりする。あまりこちらの要望を押し通しても険悪ムードになるので妥協することが多かった。

ある意味私のほうが変わっているのかもしれない。過去にも経験があるが旅先で人間関係が壊れることがよくある。昔、成田離婚という言葉をよく耳にした。確かに納得できる話だ。

今回は年長者私が妥協しなければならないと思った。些細なことで人間関係が消滅してしまう旅行。過去に苦い経験をもった私だから言えることだろう。本当に気を付けないといけない。特に「食い物には気をつけろ」が私からのメッセージだ。

ラーメン食べ終わったら今日泊まるホテルへ帰りお開きとなる。今回の忘年会の一幕でした。

HOTELルートイン

<2日目>

朝、ホテル(ルートイン札幌中央)で朝食を3人でとり今日は定山渓の温泉街に行くことにしました。これは私の意見だったが仲間は同意してくれた。今日から冬将軍がやってきて天気は異様に荒れた。

私たちは歩いて札幌駅のバスターミナルへ向かった。途中、時計台があったが今一だった。時計台といえば有名な観光地で私が高校生の時、友人と来たことがあったので懐かしかった。

有名観光地の割には観光客が殆どいませんでした。私が高校生(約50年前)だった頃は大勢の人が訪れていた印象です。

ここで記念写真を撮ったらまた歩きバスターミナルへ行くのでした。

北海道らしい風景のなかバスに乗ること90分、途中雪景色を眺めながら温泉街にやってきました。今日から冬将軍がやってくるとテレビで放送していました。

札幌から定山渓までの行き方

行き方は公共交通機関と車の2種類ありますが今回は公共交通機関を利用した案内になります

バスで行く方法
  1. かっぱライナーで行く(予約制)
  2. 路線バスで行く
  3. 無料送迎バスを利用する
①かっぱライナーで行く(予約制)

スマホなどでWEB予約するか電話予約が必要です。
予約は1か月前から電話の場合は0120-737-109まで出発は札幌駅バスターミナルからです。

shima旅
shima旅

予約がなければバスは運行しません。また予約なしでも空席があれば乗れるそうです。
また途中乗車できる駅も限られていますので快適に片道約60分くらいで到着するそうです。

②路線バスで行く

札幌駅バスターミナルからじょうてつバスで快速7か快速8で定山渓温泉行きか豊平峡温泉行きのいずれかに乗車します。

路線バスなので途中の停留所に止まりながら走行しますので片道約90分くらいかかります。
料金は片道790円でしたが私たちは2,000円支払って1日何回でも乗り降りできて指定の温泉にも入泉できるキップを購入しました。

shima旅
shima旅

特に1日乗車券は複数の温泉に行くならば有効だと思います。この日はあいにく大雪だったため1か所しかいけませんでした。問題はトイレです。片道90分の所要時間ですので乗車前には用を足していくことをお勧めします。

③無料送迎バスを利用する

札幌駅北口から出ている無料送迎バスが出ております。宿泊する人には便利かもしれませんが完全予約制です。また日帰りコースであれば地下鉄、真駒内駅前から1日3本出ているそうです。いづれにしても入泉料にプラスされると思います。

最後に車で行く方法もありますが今回は公共交通機関を利

 私たちが最初に訪れた温泉は定山渓 鶴雅リゾートスパ 森の謌でしたが何と休館日でした。今日バスの中でネット検索して期待して来たが残念です。

定山渓 鶴雅リゾートスパ 森の謌のホームページ

それから私たちは雪の中歩いて次の温泉宿を探すのですが3人の意見がバラバラになり仕方がないので観光案内所へ行きました。たまたま歩いていたら見つかったので助かりました。

北海道信用金庫があり何とその中が観光案内所でした。ここで色々と情報を集め次の行動に移ります。

そして着いたのがここ「やわらぎの里、豊平峡温泉」でした。札幌から日帰りコースで訪れる人も多いと聞きます。ここの露天風呂は造園のプロが造り出す芸術的な大露天風呂との事。私たちは湯に長時間つかり旅の疲れを癒しました。

温泉につかった後、ビールを飲みながらカレーライスを食べるのですが何でも、ここのカレーは有名らしいのです。

豊平峡温泉のホームページ

温泉でゆっくりとくつろいだ後、私たちはバスに乗って札幌へ帰ります。昨日までは雪も降っていなかった札幌ですが今日から冬将軍の出現でたくさんの雪景色が観られました。

札幌ススキノへ帰る

午後にはススキノへ帰ってきました。ここで3人解散することになります。みんな行きたいところがあるみたいですし私はもう少し札幌の夜を満喫するため近くに安宿をエントリーしました。

安宿へチェックイン。設備はとても良いと思った。The Stay Sopporo 相変わらず外国人が多いホテルだがコストパフォーマンスは最高。

ゲストハウスThe Stay Sopporo の案内

こちら現在の名前はGRAND HOSTEL LDK 札幌と名前が新しく変わっています。安宿(ゲストハウス)といっても設備は最高です。洗濯はできるし自炊もできる。そして共有スペースもあり寝室が共同(ドミトリー)だけです。

私はこの時、1泊3,000円くらいでした。私は東京などにもよく行きますがいつもゲストハウスを利用することが多いです。以前は1,500円くらいで泊まれましたがインフレの影響で現在は6,000円くらいだと聞いております。

ゲストハウスのホームページはこちらになります。

宿にチェックインして、しばらくしたら夜になりました。これから私の時間。私の旅は昼間の観光地巡りだけでは終わらない。必ずその地域の夜の観光も怠りません。早い話、夜の蝶を求めてさまよい歩くことが習慣になっています。

夜の世界はお酒が入り地域の人たちとも交流がもてやすい。そして地元民に情報を聞きだし次の日に行動に移す旅をしています。仲間たちと別れた理由も旅は1人が面白いからである。旅好き同士が何日も行動を共にすることは私にとってリスクになるのである。

最初に行った店はジンギスカン。

夜は1人でナイトライフ。すすきのの夜を満喫した。1件目は案内所の紹介で居酒屋どんぶりこへ行った。地元の人しか来ない店で海鮮丼がとても美味しかった。

そこの居酒屋のママの紹介で近くのスナックを紹介してもらいカラオケ三昧。
店はママ1人で経営、スペースの割に1人はどうかと思ったが昨夜は満席だったとか、ここはどうやらカラオケ好きが集まる店のようでした

ラスト3軒目はフィリピン系のスナックへ、ここも何とママさん一人で営業していた。
なんでも女の子は全員休みだそうだ。わからなくもない今日は猛吹雪の悪天候だった。

2日目の夜は一人で行動したことによりスッキリした。

3日目》

今日は朝から吹雪にたけ午前中はホテルのラウンジでブログの更新やファイルの取り込みなどで時間を費やした。
午後から歩いてススキノまで。
北海道庁を見学したがリニューアルのため改装工事を執り行っていた。

それから午ら外出。まずススキノまで歩き大通公園のテレビ塔に登った。
夕方4時半からライトアップ。展望台から撮る大通公園の夜景は最高だった。

夜は案内所の紹介でPパブ。ママはジャピーノで話は盛り上がった
今日も充実した夜を迎えることができた「

4日目>

今日は移動日。
宿から札幌駅まで狸小路を歩きながら駅へ向かった。
相変わらず寒かったが歩くことにより特に問題なかった。
飛行機で仙台空港につき東北線で仙台駅まで行きホテルにチャックイン。
すぐ外出して約束してあった大野氏と国分寺の夜を満喫することに。
1件目は普通の料理バーへ行き、少し食べてから夜の無料案内所へ行きオッパイパブを紹介してもらい行くことに。
何か大野氏はすごく燃えていた年甲斐もなく。

次はすぐ隣のフィリピンパブ、ビジョンへ行った。
時間が早いせいか客は私たち2人だけ。
スタッフは日本人ママと3人のフィリピン女性だけだった。
北国はどうも人材不足の様だ。それでもYouTube撮影はこころよく引き受けてくれた。
時間を30分延長して2人で約2万円くらいの会計だった。

そして最後、3軒目に行った。
何とキャバクラ。歌の上手な女の子がついてくれて動画撮影の許可をもらいました。
もちろん日本人女性でとても可愛かった。

最後は〆のラーメン。超美味しかった。
ここで大野氏と別れた。明日もまた同級生と会う予定だ。

<5日目>

午前10時に大学時代の仲間と仙台駅で待ち合わせ。大野、大山と私の3人でケンタッキフライドチキンで2時間以上昔話で盛り上がった。
大野氏とは昨夜、国分町で飲み歩いたのでその延長線上だったが大山氏(仙台在住)とはなんと40年ぶりぐらいになるので話が盛り上がった。

話が盛り上がっている最中、今夜、約束していた伏見(YouTubeファン)から不幸があったため行けないとのこと。
結局、夜が開いてしまったが大山氏は酒が飲めず大野は仕事で帰る予定だったので私一人で夜を楽しむことになった。

但し時間はまだ早かったので最初からの目的地、仙台城に行った。
駅前からループルバス(一律260円)に乗って目的地まで行ったが、山の頂上あたりで到着したころは吹雪。
寒かったが札幌の雪を経験していたので特に問題はなかった。

夜は一人でまた国分町を飲み歩いた。
最初は牛タン屋、そしてPパブひまわり。ここではYouTube撮影の許可をもらい盛り上がった。
国分町で最高のフィリピンパブだと思った。女の子の数も11名(名古屋ではあたりまえだが)もいたので客も盛り上がっていた。
隣についた女の子も明るいしサービス精神旺盛だったので動画が楽しみだ。

次にフィリピンスナックはないちもんめへ行った。ここはカウンター席でそれなりに楽しかった。
動画撮影はだめだったが久々に客気分で盛り上がった。

<最終日>

今回の旅行、最終日。
朝9時くらいにホテルをチェックアウト、荷物を預けて勾当台公園まで歩く。そこから広瀬川まで歩こうとしたが途中で道に迷い断念。
タクシーを拾って旧道(広瀬川沿い)を撮影しながら散策した。結構ウォーキングしたりランニング等楽しんでいる人がいた。
多分、地元の人ではないだろういか。
次にバスで仙台駅まで行きホテルに向かう途中牛タンを食べてホテルへ荷物を取りに行った。
ホテルから仙台駅まで歩いたが近道しようとして道に迷ってしまった。
仕方がないのでタクシーを拾って駅まで行った。
JR東北線で仙台空港まで行き搭乗手続きをしたが飛行機が約1時間遅れで飛ぶことになった。

中部国際空港に到着したのは夜9時。
出発日に空港へ忘れたカメラを取りに空港警察署まで行った。
歩くこと10分、木枯らしの強い中、歩いて行った。

結局、最終列車で自宅まで帰った。

家に着いたらサッカーワールドカップ、フランス対アルゼンチンんの決勝が始まるところだったので疲れていてもテレビにかじりついて観戦した。
アルゼンチンが前半2ゴールを決めて後半戦も観ていたが眠ってしまった。
途中、目が覚めて延長、思わずの熱戦に感動してしまった。

結局PK戦でアルゼンチンが勝利。メッシの笑顔が印象的だった。
それから爆睡、私の旅は終わったのである。

楽天商品

旅行用品は楽天でいかがですか?


タイトルとURLをコピーしました