犬山市は、歴史ある街並みと木曽川の自然が調和した秋の絶景スポットが豊富で、紅葉シーズンには多くの人々が訪れます。特に11月中旬〜12月上旬が見頃です。


★2020年12月5日(土曜日)
名残惜しい今年の紅葉。時期は少々遅し

寂光院(もみじ寺)
🏯 寂光院(じゃっこういん)—「尾張のもみじでら」
- 特徴:約1000本のモミジが境内を彩る、犬山屈指の紅葉名所
- 見頃:例年11月中旬〜12月上旬
- イベント:紅葉祭り(2024年は11月5日〜12月5日予定)
- 見どころ:石段沿いの石仏と紅葉のコラボ、本堂前の巨木の紅葉、紅葉のトンネル
- アクセス:名鉄犬山遊園駅からバスで約15分
- 駐車場:無料(約50台)

寂光院は犬山市にある真言宗智山派の山寺

330段の石段を登ります

■寂光院へのアクセス
中央自動車道小牧東ICから県道49号を経由し、 県道461号(尾張パークウェイ)を日本モンキーパーク方面へ車で12km。
駐車場あり(1日1,000円)
名鉄犬山線犬山遊園駅から徒歩20分
バスも運行しています
美しい景色がたくさん観れますのでお勧めです


これから上の本堂まで石段330を登ります

概要

まずお参りをします




最後におみくじ
別名「尾張のもみじでら」と呼ばれ本数は約1000本。
特に巨木が多く葉が細かく色鮮やかに染まるので見ごたえ十分です。
330段ある石段を上ると本堂があり見晴らしもとてもよいです


さぁ これから上ります。普通の人であれば上まで約10分くらいです
石段を上りきると



寂光院は秋の紅葉だけではなく春もヤマザクラよ可憐でなんとも美しい紫色のヤマツツジなどが観られます
春の新緑はお勧めです

本殿から見下ろせば美濃と尾張の平野が広がり遠くは岐阜城、名古屋市内まで今でも一望できます。




七七月参り(ななつきまいり)
七七月札(ななつきふだ)に御朱印を頂く
護摩木を受け取る
本殿のご本尊である千手観音様からお参りする
護摩木を手に、随求堂の回廊を右回りに三回巡礼し大随求菩薩様にお参りする
祈念した後に護摩木を本堂正面の三宝に治める
毎月5日と18日はご縁日
この両日は最寄り駅から直通のバスが運行されています。
5日は大随求菩薩様のご縁日、18日は千手観音様のご縁日となり、毎月開催されています。

約1時間の滞在でした。これから国宝、犬山城へ向かいます
寂光院の位置図
犬山城
犬山城(いぬやまじょう)は、愛知県犬山市にある日本最古の木造天守を持つ城で、現存する12天守のひとつ。その美しさと歴史的価値から、国宝五城(姫路城・松本城・彦根城・松江城・犬山城)のひとつに数えられています。

別名白帝城とも呼ばれる犬山城は織田信長の叔父である織田信康が天文6年(1537)に木之下城を移して築城したと伝えられています。天守は昭和10年(1935)に国宝に指定されました

ここは私が高校生の時、初めて購入した一眼レフカメラ(キャノンFTb)を肩にしょって撮影した記憶があります。約48年前のことです
天守閣からの眺め

高校時代もこの城に上りました


天守閣から
国宝犬山城は、室町時代の天文6年(1537)に建てられ、天守は現存する日本最古の様式です。
木曽川のほとりの小高い山の上に建てられました
12月でしたがとても暖かく見晴らしは最高でした






入場料
- 大人:550円
- 小人:110円
日本で天守が国宝指定された5つの城
犬山城の位置図
明治村
明治村は、愛知県犬山市にある明治時代の建築物を保存・展示する野外博物館です。1965年に開村し、明治期の文化・技術・生活様式を体感できる貴重なテーマパークとして親しまれています。

🏯 特徴と見どころ
- 広大な敷地:約100万㎡の敷地に、60以上の歴史的建造物が点在。
- 帝国ホテル中央玄関:フランク・ロイド・ライト設計の名建築。大谷石と幾何学模様が美しい
- 動態保存の乗り物:京都市電や蒸気機関車に実際に乗車可能。
- 重要文化財:村内には11件(14棟)の重要文化財があり、他にも登録有形文化財多数。
- 謎解きイベント:春・秋に開催される体験型アトラクションが人気。
- ロケ地としても有名:NHKドラマ「花子とアン」「ごちそうさん」などの撮影地。
明治時代をコンセプトとしたテーマパーク
きらめき明治村
20世紀を代表する建築家フランク・ロイド・ライトが設計した旧帝国ホテル
その創建から移築までのストーリーや建築的な魅力を伝えるイルミネーション・ミュージカルショー
2021年の1月11日までの土・日・祝開催

日中は暖かかったけど夜はやはり寒かった。

イルカ池の前で練習している人たちが夜、上の
写真(旧帝国ホテル)の前でミュージカルショー
をおこないます。
イルミネーションがとても鮮やかで一見の価値あり。
明治村の紅葉

明治村の紅葉は、歴史的建造物と色づく木々が織りなす唯一無二の風景美が魅力です。明治時代の洋風建築や和風邸宅が、赤や黄に染まったモミジやハナミズキと調和し、まるで明治の秋にタイムスリップしたような感覚を味わえます。


時期は遅かったけどまだ至る所に残っていました
今年はコロナの影響でシーズンには遠慮しました
来年こそ最高のシーズンに来れますように…
人々が出かけるとき私は自粛し国が自粛規制を出すと私は旅に出かけます





明治村の位置図

コメント